プロフィール
京都市内の看護助産学校卒業後
総合病院へ就職。
産婦人科病棟・外来、NICUにて勤務後退職。
NICU勤務が長い助産師です。
おくるみで赤ちゃんをくるむのが好き
自分が布にくるまっているのも安心して好き
家族ぐるみ、なんて言葉もあるなと思い
くるむってみんなを包み込む
温かいイメージがあるなと思い
くるむ助産院と屋号をつけました。
助産師として、
たくさんのお母さんと関わる中で
私は助産師として、産婦人科・NICUで多くの赤ちゃんとお母さんを見守ってきました。でも、「子どもが生まれた後の不安」「育児のしんどさ」に悩むお母さんがとても多いことを実感しました。
私自身も、育児がしんどかった
3児の母である私も、育児に苦しんでいました。
毎日イライラして、とりあえず大きな声を出す、怒鳴る、言うことを聞かせる。子どもを自分の都合のいいようにコントロールしようと必死になるけど、上手くいかなくてまたイライラ。そして、あとになって自己嫌悪に陥って自分を責めて、また同じことを繰り返す…。
「今のままじゃダメだ」と思いながらも、どうしたらいいか分からなくて、助産師なのにと自分でプレッシャーをかけて弱音も吐けませんでした。
性教育を学んで、育児がラクになった
そんなときに出会ったのが「包括的性教育」。
性教育は「体のことを教える」だけではなく、「人間関係・感情表現・自分っていいなと思える」ことにもつながるものだと知って驚いたのを覚えています。
学び続けることで子どもと自分の境界線を理解できるようになりました。怒鳴ったり、感情を爆発させることもなくなって、私は私、子どもは子どもとして見られるようになりました。そうしたら、本当にラクになりました。
心から子どもを応援できるようになり、ちゃんと話を聞けるようになった。何より、ほっと安心していられる時間が増えたのです。
だから、今この活動をしています
もっと早く知っていたら、育児がこんなにラクになったのに…!
そう思ったことがきっかけで、「育児のしんどさを性教育でラクにするお手伝い」をしています。
現在の活動
-
おとな向け講座(性教育をアップデートする講演、生理や更年期の座談会)
-
親子講座(年長〜小3「いのちのはじまりのはなし」、小3〜6「思春期Labo」)
-
Instagram、公式LINE、stand.fm(公式LINE登録者限定で配信中)で暮らしの中の性教育を発信
-
性に関する個別相談
相談・ケアメニュー
-
妊娠中の心と体の相談
-
産後のお困りごと(母乳・ミルク・育児相談)
-
バースプラン
-
アフターバースプラン
-
ベビーマッサージ教室
まずは無料で学べます!
-
Instagramの投稿をチェック
-
公式LINEに登録して、毎週金曜日配信の性・育児・暮らしに関するコラムをチェック
-
公式LINE登録者限定stand.fmで気軽に音声で学ぶ
子どもにどう伝えたらいい?
-
オンライン・対面の講座を随時開催中
-
個別相談を利用
京都市北区在住、夫とともに私の実家暮らし。
人の手をかりまくって、おもしろくてかわいい
3児の育児に奮闘中。
長女、長男、3ばんめの赤ちゃんはお空、次男
次男の妊娠〜出産については
Instagramにて公開中。
自然の中で過ごすことも
ジャンクなものも好きのなんでもありタイプ
どうぞお気軽にご相談ください。
みなさんとお話しできることを楽しみにしています!


助産師 かね みゆき
経歴
2011年 京都市立紫野高等学校卒
2014年 京都医療センター附属京都看護助産学校看護師科卒
2015年 同上 助産師科卒
2015年 京都医療センター
産婦人科/NICU /外来 勤務
2023年 第三子出産を機に退職
2024年 京都府助産師会 性教育チーム所属
出張専門くるむ助産院 開業
・京都府助産師会の性教育活動を中心に
小学校、中学校、保護者、教員向けに実施
・Instagramで性教育に関する情報発信
・京都府助産師会 京都府委託事業
プレコンセプションケア事業メンバー
・助産師渡邉安衣子氏主催研修
「性の健康教育実践研修会」受講